WORKS
取り組み
医療教育や看護教育に関する研究や主に大学外での活動をお知らせします。また、定期的に開催されるイベントや各種団体の情報をお知らせします。かなり偏った情報ですので、あらかじめご了承ください。
KOSH
学びクリエイトミーティング
学びクリエイトミーティングは,看護師(看護学生)をはじめ,様々な医療従事者の取り組みやキャリア等を聞き,わきあいあいとディスカッションしながら,自分自身の可能性を広げる場です。
今までのジブン…、これからのジブン…、学びクリエイトミーティングで見つめ直してみませんか?
KOSHのホームページは『こちら』
年度ごとの取り組み
年 | 月日 | タイトル |
2022 | 10/9 | 学びクリエイトミーティングvol.6 |
2022 | 5/29 | 学びクリエイトミーティングvol.5 |
2022 | 2/20 | 学びクリエイトミーティングvol.4 |
2021 | 10/17 | 学びクリエイトミーティングvol.3 |
2021 | 7/4 | 学びクリエイトミーティングvol.2 |
2021 | 3/14 | 学びクリエイトミーティングvol.1 |
2020 | 11/28 | 学びクリエイトミーティングvol.0 |
2020 | 7/4 | 集え!できるナース目指し隊! |
全日本患者安全組織文化学習支援支援財団
「責めない振り返り会話」「認め合う振り返り会話」職場の仲間と可視化できるポスターを創りました。
取り組み
2019年6月15日 シンポジウム(名古屋) | 心肺蘇生教育AHA提言を読み解く |
2020年10月10日 サイバーシンポジウム | COVID-19と共存する時代の医療と患者安全 |
2021年10月2日 サイバーシンポジウム | 患者安全への行動変容~心肺蘇生術インストラクターはチェンジエージェント~ |
HanaeOkamoto Youtube
インストラクショナルデザインに基づいたデブリーフィング、フィードバック、チェックリストなどの学習に活用できる内容や個人・組織のパフォーマンス改善、個人の発達に関連した情報を配信していきます。
Youtubeは『こちら』
標準的な医療を安全・確実に提供できる医療職の育成に資するための学術的活動を行う団体
![]() | 急変に先行する最初の変化を予測し気付く為に看護学生・新人看護師からベテラン看護師まで共有できるツールで患者安全を目指します。 |
日本医療教授システム学会のホームページは『こちら』
第10回日本シミュレーション医療教育学会学術大会のホームページは『こちら』
第54回日本医学教育学会大会のホームページは『こちら』
第37回日本看護歴史学会学術集会は『こちら』
KOSH
学びクリエイトミーティング
![]() | 学びクリエイトミーティングは,看護師(看護学生)をはじめ,様々な医療従事者の取り組みやキャリア等を聞き,わきあいあいとディスカッションしながら,自分自身の可能性を広げる場です。 今までのジブン…、これからのジブン…、学びクリエイトミーティングで見つめ直してみませんか? |
KOSHのホームページは『こちら』
年度ごとの取り組み
年 | 月日 | タイトル |
2022 | 10/9 | 学びクリエイトミーティングvol.6 |
2022 | 5/29 | 学びクリエイトミーティングvol.5 |
2022 | 2/20 | 学びクリエイトミーティングvol.4 |
2021 | 10/17 | 学びクリエイトミーティングvol.3 |
2021 | 7/4 | 学びクリエイトミーティングvol.2 |
2021 | 3/14 | 学びクリエイトミーティングvol.1 |
2020 | 11/28 | 学びクリエイトミーティングvol.0 |
2020 | 7/4 | 集え!できるナース目指し隊! |
全日本患者安全組織文化学習支援支援財団
![]() | 医療の発展と向上及び福祉の増進に寄与することを目的として、広く一般市民、特に病院、医療機関等に対して、患者安全指数の有効活用、人材の育成、情報の共有と提供、相互コミュニティーの構築に関する事業を行っています。 |
「責めない振り返り会話」「認め合う振り返り会話」職場の仲間と可視化できるポスターを創りました。
取り組み
2019年6月15日 シンポジウム(名古屋) | 心肺蘇生教育AHA提言を読み解く |
2020年10月10日 サイバーシンポジウム | COVID-19と共存する時代の医療と患者安全 |
2021年10月2日 サイバーシンポジウム | 患者安全への行動変容~心肺蘇生術インストラクターはチェンジエージェント~ |
HanaeOkamoto Youtube
![]() | インストラクショナルデザインに基づいたデブリーフィング、フィードバック、チェックリストなどの学習に活用できる内容や個人・組織のパフォーマンス改善、個人の発達に関連した情報を配信していきます。 |
Youtubeは『こちら』
苫野一徳オンラインゼミラジオ
![]() | 苫野 一徳オンラインゼミの参加者のみなさんと、哲学をベースに、教育をはじめ、さまざまな実践に役立つアデアなどをリスナーにお届けするチャンネルです。 |
苫野一徳オンラインゼミラジオ『こちら』
年度ごとの取り組み
11/28 | 学びクリエイトミーティングvol.0,企画運営,KOSH |
11/27 | 令和2年度保健師等救急指導者講習会 「講義:学校保健と救急蘇生法指導」「WS:母子保健と救急蘇生法指導」,講師,日本救急医療財団 |
10/25 | 医療ID実践事例研究会,企画運営,日本医療教授システム学会 |
10/10 | Zenkananシンポジウム「COVID-19と共存する時代の医療と患者安全」企画運営,Zenkanan |
8/29 | ゴールドメソッドを使った授業改善セミナー,企画運営,日本医療教授システム学会 |
8/3 | 学習者中心の教育を実現するインストラクショナルデザイン理論とモデル刊行記念WEBトークライブ,企画運営・総合司会,日本医療教授システム学会 |
8/1 | 医療ID実践事例研究会,企画運営,日本医療教授システム学会 |
7/11 | 学習デザイン勉強会ゴールドメソッドを学ぶ,企画運営,日本医療教授システム学会 |
7/4 | 集え!できるナース目指し隊!,企画運営,KOSH |
5/16 | 学習デザイン勉強会ゴールドメソッドを学ぶ,企画運営,日本医療教授システム学会 |
1/16 | 医療IDセミナー,企画運営,日本医療教授システム学会 |